焼き物/陶器/陶芸作品販売お支払い・配送についてご注文方法お問い合わせ販売店/ショップの紹介ご利用規約杜の未来舎ホーム

アール・デコの「文化人のホテル」

焼き物/陶器/陶芸作品の販売>>焼き物/陶芸用語辞典/事典

 

穴窯(あながま)

灰釉(かいゆう) ・貫入(かんにゅう) ・粉引(こびき) ・胡麻(ごま)

桟切(ざんぎり) ・自然釉(しぜんゆう)

鉄釉(てつゆう)

練り上げ(ねりあげ) ・野焼き(のやき)

刷毛目(はけめ) ・緋襷(ひだすき) ・紐作り(ひもづくり)

薪窯(まきがま)

焼締(やきしめ) ・釉薬(ゆうやく) ・窯変(ようへん)

 

輪積み(わづみ)

 

・穴窯(あながま)
丘や山の斜面に横穴を掘って造る原始的な構造の窯。

 

・灰釉(かいゆう)
草木を燃やした灰を原料とした釉薬。

 

・貫入(かんにゅう)
焼成後の冷却時に釉薬と素地の収縮率の差により生じた、陶器表面のひび割れ。

 

・粉引(こびき)
白土の混ざった泥水に浸してから焼くことで、白化粧を施した陶器。

 

・胡麻(ごま)
陶器の表面に薪の灰が降りかかり、まるで胡麻をかけた様な模様になったもの。

 

・桟切(ざんぎり)
木炭を窯の中に入れて燃焼させることにより、器に金彩や銀彩・灰色を帯びさせること。

 

・自然釉(しぜんゆう)
燃料の薪を燃やした灰が高温で熔け、陶器の表面に釉薬として付着したもの。

 

・鉄釉(てつゆう)
酸化した鉄を呈色剤とする釉薬。高温で焼成することにより、化学反応を起こして発色する。

 

・練り上げ(ねりあげ)
異なる色の粘土を重ねて叩き伸ばし、陶器の表面に縞模様を表すこと。

 

・野焼き(のやき)
窯を用いず地面に薪を組んで土器を焼くこと。

 

・刷毛目(はけめ)
焼成の前に白土の混ざった泥水を刷毛で塗り、白化粧を施した陶器。

 

・緋襷(ひだすき)
素地に藁を巻いて焼成することでつけられた、赤いたすき文様。

 

・紐作り(ひもづくり)
粘土で紐を作り、それを輪の様に積み上げて成形する手法。

 

・薪窯(まきがま)
薪を燃料にして火を焚く窯。

 

・焼締(やきしめ)
素地に釉薬をかけずに高温で硬く焼き上げたもの。

 

・釉薬(ゆうやく)
陶器の表面にかけられる薬品。焼成により化学変化を起こして発色する。

 

・窯変(ようへん)
素地や釉薬に含まれた鉱物が炎の中で酸化・還元することによって陶器の表面にできる模様。